空手発祥の地・沖縄

沖縄は小さい島々からなる、美しい自然景観と独自の歴史と文化を有します。12世紀頃、按司(あじ)が現れ、城(グスク)を築き村々を支配しました。14世紀の初め頃には、沖縄本土は南山王、北山王、中山王の三王と呼ばれる3人の按司に支配され、互いに勢力を争い、交戦していました。その後、1429年に尚巴志(しょうはし)という王が三山を統一し、琉球王国が誕生しました。


14~16世紀にかけての大交貿易時代の琉球王国は日本と中国、東南アジアを結ぶ中継貿易国として繁栄しました。この時代は航海途中における和冠の脅威があり、国内外での身の安全確保に武術は不可欠でした。そして国王の警護や治安維持のため、役人たちが空手や棒術等を修練しました。


それまで琉球王国は中国と君臣関係を結んでいましたが、1609年に薩摩藩に征服されて、幕藩体制に組み込まれました。しかし江戸幕府は琉球を中国との貿易の窓口として維持するために、独立国として認め、琉球王国は1879年の廃藩置県まで450年間も続きました。


その間、琉球王国の住民は武器をすべて取り上げられ、持つことが禁じられていました。その為に、徒手空拳の空手と、人々が生活の中で使う道具を利用した武器術が、沖縄独自の古武道として発達したものと考えられます。例えばヌンチャクは、馬のくつわを縄でつなげたものであり、サイは土に種を埋めるため穴をあける道具です。


このような歴史的背景から、もともとあった沖縄独自の空手(ティー)中国の武術東南アジア諸国の武術が加味して、沖縄空手と古武道が発達しました。

Copyright© 空手道 洲道館|埼玉県 本庄市 熊谷市 群馬県 前橋市|からてどう しゅうどうかん , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.